|   | 研究報告書等 | 
- 平成8年度 科学研究補助金<基盤研究C>(研究代表)
 「大学の情報教育における多人数個別学習を成立させるための評価システムの開発」報告書
 
- 平成7年度 文部省学習用ソフトウェア研究開発委託事業(システム設計検討委員)
 −広域ネットワークを利用した遠隔共同学習の支援ツールとカリキュラムの教材化−報告書
 
- 平成7年度 文部省 学習用ソフトウェアの改善開発研究委託事業(運営委員)
 −小学校における新しい学力観に立った能力・態度の育成のためのコンピュータ活用の在り方−
 「平成7年度 学習用ソフトウェアの改善開発研究報告書」(社団法人日本教育工学振興会)
 
- 平成6・7年度 科学研究補助金<試験研究B>(研究代表)
 「初等教育における子ども用グループウェアの開発」報告書
 
- 平成6年度 文部省 学習用ソフトウェアの改善開発研究委託事業(運営委員)
 −中学校における新しい学力観に立った能力・態度の育成のためのコンピュータ活用の在り方−
 「平成6年度 学習用ソフトウェアの改善開発研究報告書」(社団法人日本教育工学振興会)
 
- 平成6・7年度 遠隔共同学習プロジェクト(研究推進委員)
 「遠隔共同学習プロジェクト」報告書(財団法人学習ソフトウェア情報研究センター)
 
- 平成6年度 文部省学習用ソフトウェア研究開発委託事業(システム設計委員)
 −調べ・学び図鑑「缶と環境」の開発−報告書
 
- 平成5年度 文部省 学習用ソフトウェアの改善開発研究委託事業(運営委員)
 −小・中学校教育用ソフトウェアの整備基準(案)の作成に関する調査研究−
 「平成5年度 学習用ソフトウェアの改善開発研究報告書」(社団法人日本教育工学振興会)
 
- 平成4年度 文部省 学習用ソフトウェアの改善開発研究委託事業(運営委員)
 −中学校教育用ソフトウェアの整備基準(案)の作成に関する調査研究−
 「平成4年度 学習用ソフトウェアの改善開発研究報告書」(社団法人日本教育工学振興会)
 
- 平成2・3年度 文部省 学習用ソフトウェアの改善開発研究委託小学校部会(専門委員)
 −学習用ソフトウェアの開発、蓄積、流通体制等に関する調査研究−
 「学習用ソフトウェアの改善開発研究報告書」(社団法人日本教育工学振興会)
 
- 平成元年度 文部省 新教育機器教育方法開発研究委託事業専門委員会(専門委員)
 −新教育機器に関する教育機器組合せ利用の在り方−
 「新教育機器教育方法開発研究報告書」(社団法人日本教育工学振興会)
 
- 昭和63年度 文部省 新教育機器教育方法開発研究委託事業専門委員会(専門委員)
 −新教育機器に関する教員研修指導書の在り方−
 「新教育機器教育方法開発研究報告書」(社団法人日本教育工学振興会)
 
- 昭和62年度 リテラシー教育用ツールの要件に関する研究(研究協力者)
 「リテラシー教育用ツール要件調査報告書」
 
- 昭和62年度 初等中等教育のコンピュータに関する教育カリキュラム開発等に関する基礎研究(研究代表者:坂本昂)
 「昭和62年度科学研究費補助金(特定研究(1))研究報告書」
 
- 昭和62年度 文部省 新教育機器教育方法開発研究委託事業専門委員会(専門委員)
 −新教育機器に関する教員研修の在り方−
 「新教育機器教育方法開発研究報告書」(社団法人日本教育工学振興会)
 
- 昭和61年度 文部省 新教育機器教育方法開発研究委託事業専門委員会(専門委員)
 「新教育機器を活用した効果的な教育方法開発研究報告書」(社団法人日本教育工学振興会)
 
<あしあとへ>