「情報教育」と「情報モラル教育」を考える

 
情報教育 はら研 総合的な学習の時間 研究活動 子ども安全
担当授業 原克彦の顔写真。ちょっと横長になっている。
次回の予告
第62回関東・第123回関西「情報教育を考える会」(はら研) 参加自由
と き:令和5年4月15日(土)13:30〜
ところ:長岡京市 中央生涯学習センター 4F
    学習室1(バンビオ一番館)
   対面+zoomで同時開催を予定しています。
   いつものzoom会議室を開けています。
■1 参加者同士の近況報告          参加の方々
■2 情報教育&ICT活用最新情報          原先生
■3 プチ発表会
    発表者、内容                未定
■4 総括                    原先生
============================
前回内容
日時:2023年2月11日(土) 13:30〜17:00
場所:京都市立第四錦林小学校
主な内容
■1 参加者同士の近況報告  参加の方々
■2 京都市立第四錦林小学校のJNK4助成の取り組みについて
    京都市立第四錦林小学校 長谷川英司校長先生
■3 ミニ講演 「1人1台端末導入で進んだICT活用」
    岐阜県羽島郡岐南町立西小学校 林 明彦先生
■4 プチ発表会
(1)「小学2年生へのタイピング2時間の指導の様子」
    白梅学園大学 田頭 裕先生
(2)「1人1台端末環境における情報モラルの育成」
   −各教科等で端末を活用する場面を生かした授業を通して−
    川崎市総合教育センター 情報・視聴覚センター
     長期研究員 時任 秀仁先生
(3)「体系的な情報活用能力育成にむけた校内研究支援の試み」
     奈良教育大学 伊藤 剛和先生
(4)「ページを飾るイラストの使用について」
   −学校園ホームページ上での知的財産権−
     尼崎市立教育総合センター 米田 浩
(5) 追加の発表があるかもしれません。
■5 総括及び情報教育&ICT活用最新情報 原先生
○「はら研」に参加予定の方は必ず申し込み用フォームから
  お申し込みください。
  例会申し込み用フォーム:
   https://forms.gle/CNXFwAuM2vhfvrqH6

原ゼミ
Web講座のページへ。 講演に関するページへ あしあと(経歴)
      
 「情報教育を考える会」(はら研)の成果物他
ゲームとのつきあい方学習指導案
ゲームの秘密を探ろう
低学年板を開発、実践検証中!
教員と児童生徒のソーシャルメディア利用のページ
教員用ガイドライン(pdf)
小学生用中学生用(2016.11.1公開)
ぺアレンタルコントロールのページ
PS vita版安心手順書(pdf)
アンドロイド版安心手順書(pdf)
任天堂3DS・DSi版ネット安心手順書(pdf)
iphone,ipad(iOS)版ネット安心手順書(pdf)
子どもを守る防犯ボランティア・スキルアップ教材
先生のためのICT活用指導力向上研修

    
更新日:2021年12月10日

あなたで, 人目です。
また、お越しください。